こんにちは!
しゅんです。
今回は、これまでのTwitter運用の振り返りについて紹介します。
Twitterのフォロワー数ですが、ありがたいことに1000名に到達しました。

とても嬉しいです!
1000名を超えたから、何か変わるということはありませんが、一つの節目としてこれまでのTwitter運用を振り返ります。
Twitter運用のコツやメリット、注意点について、感じたことを紹介します。
こんな方におすすめの内容
・Twitterアカウントの開設を検討している、もしくは開設したばかり
・発信用のアカウントはどのように運用したらいいのか分からない
目次
Twitter運用の振り返り

私は2021年8月に、発信用のTwitterアカウントを開設しました。
こちらがアカウントです。
「しゅん@社会人向けブログ」: @shun_health
個人で気軽に情報発信できる時代のため、まずはアカウントを開設しようと、思いつきで開設しました。
元々、大学時代からプライベート用のアカウントを開設していました。
しかし、そのアカウントでは年に1回、2回ツイートする程度です。

正直、SNSに投稿することには苦手意識がありました。
まずは投稿に慣れることからスタートしました!
2021年9月には、新たな発信として当ブログを開設。
Twitterでは、主にブログ運営の過程を中心にツイートしました。
自ら色んな方をフォローしていることもあり、徐々にフォロワーも増加。
2022年1月2日、初めてのツイートから4か月半以上が経過した段階で、フォロワー数が1000名に到達しました。
【運用のコツ】フォロワー数・1000名到達までに実施したこと

Twitterのフォロワー数、1000名到達までに実施したこと、運用のコツとして感じたことを紹介します。
共通点がある方を積極的にフォローする
フォロワーさんが徐々に増えていった一番の理由は、プロフィールに共通点がある方を積極的にフォローしたことです。
実際、記事を書いている2022年1月2日時点、フォロワーさん約1000名に対し、1140名以上の方をフォローしています。
私には突出した実績はないため、いきなり有益なツイート等をすることには無理がありました。
そのため、プロフィールや価値観に共通点のある方を自ら積極的にフォローしました!
例えば、私の場合は下記の方に共通点があります。
年代:アラサー
取り組み
:ブログ運営
:投資(インデックス投資)
:英語の勉強
趣味:ウォーキング・ジョギング・ラジオ・銭湯・映画
価値観:何よりも健康第一
シンプルですが、自分自身のプロフィールや価値観を整理し、共通点のある方は積極的にフォローしました。
無言フォローして大丈夫?


大丈夫です!
無言フォローして良いか気になる方もいるかもしれませんが、問題ありません。
フォローされて嫌な方はほとんどいないかと思いますし、フォローすることは自由です。
簡潔な文章を心掛ける
Twitterの投稿文字数の上限は、140字です。
140字以内の中であっても、出来るだけスリムな文章を心掛けました。
Twitterは、続々と沢山のツイートが流れてきますので、一つ一つのツイートは一目で分かりやすいことが重要だと考えています。
一度、下書きをする。
その後、そぎ落とせる言い回しや接続詞はないか、一文を短くできないか等を、見直すことがおすすめです。
実績がなければ「過程」を発信する
勢いでTwitterを始めたものの、私には実績がありません。
実績がないため、「過程」にスポットライトを当てて、取り組む過程で学んだことや感じたこと、現状を発信するよう心掛けました。
実績がないからこそ、何かに取り組み、同じような過程を歩んでいる方にとって学びになったり、共感を生む発信ができることもあります。

実績がないことで落ち込むのはもったいないですね!
ハッシュタグを活用する
共通点のある方と繋がるためにも、ハッシュタグは積極的に活用しました。
例えば、ブログ初心者の場合は、よく利用されるハッシュタグの一例に下記があります。
#ブログ初心者
#ブログ初心者と繋がりたい
#ブログ書け
ハッシュタグは、せっかくある機能ですので積極的に活用しました。
オリジナルアイコンにこだわる!

Twitterアカウントを訪れる際、はじめに目に付くところが、アイコン・ヘッダー画像・プロフィール文です。
これらは整えるようにしましょう。
特に、アイコンはアカウントの看板です!
顔が見えるオリジナルアイコンを作成することがおすすめです。
私はイラストが絶望的に苦手なこともあり、ココナラで依頼しました。
依頼した方は、ねり豆さんです。
ご存知の方も多いかと思いますが、Twitter・ブログにとどまらず、現在はWebライター・アイコンイラストで活躍されている方です。
私の要望にも応じてくださり、温かみのあるオリジナルアイコンを作成いただきました。
オリジナルアイコンを作成することで、アカウントを訪れる方にとって、親しみやすくなります。
また自分自身にとって、モチベーションに繋がることも大きなメリットです!
私自身、オリジナルアイコンに変更してから、自分のTwitterやブログに対する愛着が強まり、モチベーション維持に繋がっていると感じています。
Twitter運用のメリット

Twitter運用のメリットは、主に3つ感じています。
繋がりが増えて楽しい
繋がりが増えることは、Twitterの醍醐味だと感じています。
SNSですので、当然と言えば当然ですね。
社会人になると、職場以外で新たな出会いが減る方も、多いかと思います。
そんな中、気軽に繋がりを増やすことができるTwitterは、とても楽しい場ですね!
幅広い価値観や知識に触れられる
Twitterには、自分が一切触れたことのない世界を生きている人など、様々な方がいます。
日常では出会うことがない、幅広い価値観や知識に触れられることは、Twitterの大きなメリットだと思います。
知識の面では、Twitterは140字が上限のため情報量は限られています。
しかし、Twitterで知ったことをさらに調べることで、知識の幅が広がっていくと感じています。
他のコンテンツを組み合わせやすい
他のコンテンツと組み合わせやすいことも、Twitterのメリットです。
私は当ブログとTwitterを運用していますが、ブログは開設してすぐにアクセスを集めることは難しいです。
特に私のようなブログ初心者にとって、Twitterを通してブログを見ていただけることは、とてもありがたいです。
他にも、Twitterと何かのコンテンツを掛け合わせて活動している方は非常に多いです。
何かと組み合わせやすいという点で、Twitterは優れています。
Twitter運用の注意点[時にデメリットにもなる]

Twitterは楽しく、メリットも多いですが、一方で注意すべき点もあります。
SNS依存に注意
Twitterは、次々と色んな方のツイートが流れ、上手く付き合えばとても楽しいものになります。
一方で、スマホ依存にも繋がりやすいため注意が必要です。
スマートフォンから離れる、デジタルデトックスの時間も大切にしていきましょう。
周りと比べ過ぎない
周りとあまり比べないことも大切です。
Twitterで周りと比べ始めると、キリがありません。
そもそも、日々生活している環境が全く違う、他人と比べることはできないと思います。
「マイペース」を大切にし、SNSに取り組むことが大切です。
強引な勧誘に注意
Twitterをされている方の多くは、優しい方だと感じています。
しかし、過度な勧誘など、注意が必要な方がいることも事実です。
私自身、アカウントを開設したての頃は、多くのDMが届き、中には一方的で強引な勧誘も実際にありました。
TwitterのDMには、全て反応する必要はありません。
違和感を感じた際には、身を引くことも大事です。
さいごに
今回は、Twitter運用の振り返りを行いました。
Twitterアカウント開設から、4ヶ月半以上が経過し、フォロワー数はありがたいことに1000名を超えました。
私が現時点で感じた、下記のTwitter運用のコツ、メリット、注意点を少しでもご参考いただけますと嬉しく思います。
実施したこと・コツ
・プロフィールに共通点がある方を積極的にフォローする
・簡潔な文章を心掛ける
・実績がなければ「過程」を発信する
・ハッシュタグを活用する
・オリジナルアイコンにこだわる
Twitter運用のメリット
・繋がりが増えて楽しい
・幅広い価値観や知識に触れられる
・Twitterと他のコンテンツを組み合わせやすい
Twitter運用の注意点
・SNS依存に注意
・周りと比べ過ぎない
・強引な勧誘に注意
最後までご覧いただきありがとうございました。