こんにちは。
ITパスポートの合格体験談を紹介します。
試験約3ヶ月前から学習をはじめ、基本的に土日祝日のみの学習で2022年のITパスポート試験に合格しました。
参考になりましたら幸いです。
ITパスポートの体験談【3ヶ月間の休日学習で合格】
以下を紹介します。
・使用した参考書
・参考書の使い方、勉強法
・結果、感想
参考書「いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集」を使用
使用した参考書は、定番の「いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集」の一冊のみです。
インターネットでの情報収集や、実際に書店で何冊かを見比べて、本書を購入しました。
購入した理由は、一番シンプルで分かりやすい内容だと感じたからです。
実際に勉強してみても、本書は分かりやすくまとまっているため、購入して良かったと感じました。
参考書の使い方、勉強法
「いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集」を使用した勉強方法を紹介します。
試験まで約3ヶ月、平日は仕事で勉強する余裕がなく、基本的に土日祝日の休日のみ勉強しました。
本書は全15章あるため、まずは1週間あたり3章分、休日も予定などで十分に時間が作れなくても2章分は学習し、1ヶ月半で1周目の勉強を行いました。
できるだけスムーズに学習を進めたかったため、章末の問題練習は1周目の学習では飛ばして、とにかく一通り読むことに集中しました。
また試験まで時間が限られていることから、第9章のプログラミングの内容は、理解しづらかったので、捨てて勉強しませんでした。
基本的に土日のみの勉強でしたが、平均して1週間あたり4〜5時間目安の勉強時間を確保していました。
続いて2周目です。
2周目は内容をもう一度学習し、章末の計算問題も解きました。
忘れている内容も多いとは言え、1周目よりはスムーズに読み進められるかと思います。
1週間あたり目標4章分、土日が予定で忙しくても、3章分は学習するようにしました。
1ヶ月間で2周目の勉強を終えました。
この時点で、試験まで残り2週間です。
残りの2週間では、試験の前日までに3周目を終えるよう学習しました。
2週間以内で1周する必要があります。
十分に理解しきれない内容があっても、時間が限られているため、覚えるべき用語を丸暗記でもとにかく覚えるつもりで学習しました。
前日までに3周目を終え、最後は試験開始までに本の末に掲載されている用語一覧集を読み、最後の詰め込みを行って試験に臨みました。
結果・感想
試験は、会場のPCで黙々と問題を解いていく流れです。
制限時間には余裕を持って解答できました。
試験終了後、すぐにPCに点数が表示されるため、合格を確信して帰宅できました。
プログラミングの問題は勉強時に捨てていましたが、合格点を取るという意味では、捨てて問題ないと実感しました。
忙しい中でITパスポートの勉強、受験を行う方も多いかと思います。
参考になれば嬉しく思います。