こんにちは!
今回は【デジタルデトックスになるおすすめの趣味5選】を紹介します。
近年、注目されているデジタルデトックス。
仕事でもプライベートでも、PCやスマートフォンの使用時間が増えている中、デジタルから離れる時間の重要性が見直されています。
スマホの使い過ぎが良くないことは分かっていても、つい触ってしまう

今回は、デジタルデトックスになる趣味を持つことで、無理なくデジタルデトックスを行うことができるよう、おすすめの趣味を5つ紹介します。
こんな方におすすめの内容
・休日もついスマホを触ってしまう
・デジタルデトックスを無理なく行いたい
デジタルデトックスになるおすすめの趣味5選【脱スマホ依存】
早速ですが、デジタルデトックスになるおすすめの趣味を5つ紹介します。

音楽
一つ目は、趣味として定番の音楽です。
デジタル機器から離れられるだけでなく、目を閉じて休ませることができるため、デジタルデトックスに最適です。
一言で音楽を聴くと言っても、幅広いジャンルがありますね。
・ポップス(J-POP・K-POP等)
・アニメソング
・映画音楽
・ロック
・ジャズ
・クラシック
・EDM
・ヒップホップ など
普段は聴かないジャンルの音楽を聴いてみるのも、趣味の幅が広がるためおすすめです。
また、聴くだけでなく音楽の演奏にチャレンジしてみるのも良いでしょう。
大人になると、改めて音楽の魅力を実感する方も多いのではないでしょうか。
人生100年時代。
何を始めるにも、遅いということはありません。
人気の楽器として、例えば下記があります。
・ピアノ
・ギター
・ドラム
・ヴァイオリン
・クラリネット
・フルート
音楽教室へ、まずは体験だけでも行ってみるのも楽しいかと思います。
音楽聴講、楽器演奏の他にも、カラオケやライブ参加など、音楽への触れ方・楽しみ方は沢山ありますね!
9000万曲が聴き放題のamazon music unlimitdは、30日間の無料体験が可能です。
目を休め、音楽漬けになってみるのもおすすめです。
ラジオ
続いて、ラジオです。
ラジオも音楽と同様、目を休ませられるためデジタルデトックスに適しています。
ラジオを持っていない方では、アプリのradikoで視聴ができます。
radiko
タイムフリー機能があるため、番組にもよりますが、リアルタイムで聴けない番組でも1週間以内であれば視聴できることが多いです。
例えば、人気番組のオールナイトニッポンは2時間の放送。
2時間だけでもプチデジタルデトックスをしよう!

ラジオであれば、スマホを使いながらもアプリにより、「プチデジタルデトックス」ができます。
私自身、デジタル疲れを感じた時は、目を瞑りながらラジオを聞くことが多いです。
テレビと比べても、ラジオは出演者との距離感がより近く感じられるため、とても楽しいですし、おすすめです!
読書
続いて、読書です。
スマホから離れて、読書に没頭することもおすすめのデジタルデトックスです。
読書はデジタルデトックスにはなるけれども、目が疲れてしまう


本を聴いて楽しむのはいかがでしょうか
読書がしたいけれど、一方で目を休ませたい。
そんな方には、AmazonオーディオブックAudibleなどを利用し、本を聴いて楽しむことがおすすめです。
Audibleは、30日間の無料体験が可能です。
デジタルデトックスのため、本を読むだけでなく聴いてみることを検討してみてはいかがでしょうか。
銭湯(サウナ)
続いて、銭湯です。
デジタル機器から完全に離れてリラックスしたい時に、銭湯はぴったりです。
私自身、時間が取れる時にはデジタルデトックスのためにも、銭湯に行き、サウナにも入ってリフレッシュしています。
スーパー銭湯は設備も充実していて魅力的ですが、味のある老舗の銭湯に足を運んでみるのもおすすめです!
散歩
続いて、散歩です。
世界的ベストセラーの書籍「スマホ脳」(アンデシュ・ハンセン著)でも、スマホ脳への対策として「運動」が推奨されています。
ジョギングやテニス等のスポーツはしんどいという方でも、散歩なら取り組みやすいですね。
また散歩であれば、音楽やラジオ、Audible等を聴きながら運動できることもメリットです。
私も、両耳を塞ぐと交通安全の面からは相応しくないため、片耳だけイヤホンを付けて、何かを聴きながら散歩することが多いです。
さいごに
今回は、デジタルデトックスになるおすすめの趣味5選を紹介しました。
私たちの生活に欠かせないものとなった、PCやスマートフォン等のデジタル機器。
デジタル機器とうまく付き合っていくためにも、適度なデジタルデトックスを心掛けましょう!
デジタルデトックスになる趣味
・音楽
・ラジオ
・読書
・銭湯
・散歩
最後までご覧いただきありがとうございました。